
個人事業主を数年やってきて
そろそろ法人化したら?なんて言われるんだけど
法人と個人事業主って
何が違うんだろう?
個人事業主として一歩を踏み出して、売上が伸びてくると、頭をよぎるのが、「法人化」というワード。
とはいえ、法人化と聞くと
「なんか難しそう…」
「自分がやってもいいかな?」
「そんな自信がない」
いろいろな不安な声が聞こえてきます。
そこで今回は、個人事業主と法人の違いについて、解説していきます。
個人事業主とは?法人とは?

まずは、個人事業主と法人の違いから説明しますね。
個人事業主とは、個人で反復・継続して事業を営んでいる人のことを言います。
一方で、法人とは、いわゆる「会社」のこと。複数の形態がありますが、いずれも法律によって人と同じように権利や義務を認められた組織のことを指します。
個人事業主の場合は、開業届を提出するだけでOKでしたが、法人の場合は、法律によって認められてはじめて事業を営むことができるので、紙1枚では済まず、条件や手続きが複雑になっています。
個人事業主と法人の違いは?
事業を始める段階から、様々な違いがありますが、ザックリまとめると、以下のようになります。
※消費税は省きます
内容 | 個人事業主 | 法人 |
---|---|---|
事業開始時の提出書類 | 開業届(個人事業の開廃業届) | 定款や登記事項証明書など |
提出場所 | 税務署 | 法務局 |
事業開始時の費用 | ゼロ | 株式会社 約17万円~ 合同会社 約6万円~ ※登記費用、定款認証費用など |
税金 | 所得税 住民税 事業税(一定の規模以上) | 法人税 法人住民税 法人事業税 |
税務申告 | 所得税の申告のみ | 法人税、法人住民税、法人事業税の申告など |
事業主の責任範囲 | 無限責任 | 有限責任 |
設立するだけでも書類の用意が必要だったり、コストがかかったり。事業を開始したら、税金の申告が複雑になったり。様々な違いがあります。
法人にするメリット・デメリット

これだけ見ると、法人にするメリットはあるの?って気になりますよね。実際に法人化している私だから言える点も踏まえて、メリット・デメリットを書き出してみますね。
メリット
1.社会的信用
社会的信用、つまり、「会社だから安心できる」と取引先に思ってもらえる。これは、あると思います。
みなさん自身の行動を思い返してみても、心当たりがあるのではないでしょうか?
個人のAさんと法人化しているBさんだったら、「なんとなくBさんのほうが安心できる」と思ったことありませんか。
法人になると、代表者は誰で、どのような業務を行っているのか、どこに本社があるのか、登記されるため明らかです。このため、本名かビジネスネームかわからない、どこの誰だかわからない人よりも、信用があるのは間違いないですよね。
2.厚生年金に加入できる
個人事業主だと、国民年金・国民健康保険に加入しなければなりませんが、法人になることで、会社員と同じように、厚生年金に加入することができます。
これ、意外と違いが大きいんです。
例えば、年金の面で考えると、将来もらえる年金が、国民年金だけではなく、国民年金+厚生年金の2階建てになるため、将来の保証が増やせます。
また健康保険の面で考えると、出産一時金がもらえたり、病気で仕事を休まなければならない時も傷病手当がもらえます。
個人事業主の場合、病気やケガになると収入に直結してしまいますが、法人になり厚生年金から傷病手当金が出るとなると、かなり心強いんじゃないでしょうか。
3.節税できる範囲が広がる
一般的に言われているのが、
- 費用にできる範囲が広がる
- 代表者の給与や退職金を経費にできる
- 青色申告の場合、赤字繰越が10年間になる
この3点。
代表者の給与や退職金については、個人事業主の場合は一切経費にできません。これに対して、法人の場合は、給与や退職金を、会社のお金で用意でき、しかも、経費にできるのは、大きなメリットだと思いますね。
デメリット
一方で、デメリットもあります!
1.何をするにもコストがかかる
一般的な解説を読むと、設立時の費用が取り上げられています。が、それ以外にも様々なコストが法人のほうが高くなります。
例えば、会計ソフト。
おそらく多くの方が弥生やマネーフォワード、freeeなどを利用されていると思いますが、法人の場合は個人事業主の2.5倍以上になります。
(だから、会計ソフト会社は積極的に法人化をオススメしているんでしょうね(笑))
2025年3月時点の料金を比較すると↓
※2025年3月時点 | 個人事業主 | 法人 |
---|---|---|
弥生 | やよい青色申告オンライン 年額11,330円~ | 弥生会計オンライン 年額30,580円~ |
マネーフォワード | パーソナルミニ 年額11,880円~ | スモールビジネスプラン 年額39,336円~ |
freee | スターター 年額12,936円~ | スターター 年額72,336円~ |
その他、銀行の振込手数料も有料が多くなったり、と、様々なコストがかかってきます。
2.事務的な手間がかかる
個人事業主の確定申告は、会計帳簿さえ作れていれば、会計税務の手続きは難しくありません。
一方で法人の場合、会計帳簿はどうにかできても、申告書は桁違いに手間がかかり難しくなります。知識がない方が、ご自身で作成されるのは、正直、、、オススメできません。
決算の流れを書き出してみると、このような違いがあります。

その他、給与を支払う、社会保険料を支払うにしても、事務的な手間がかかりますし、各種関係機関への届出も発生します。
どうしようかな?と思った時に考えてほしいこと
ザックリとした違いを説明しましたが、この記事を読んだあなたに考えてほしいことは、この先どのようなビジネスを行って、社会に貢献したいと思っているのか、です。
個人事業主から法人になるには、様々なメリット・デメリットがあります。ここだけを考える方が多いのですが、考えるべきはそこではないのです。
法人をつくるにも、法人をやめるにも、お金だけではなく時間もかかります。紙1枚書いて提出では終われません。
あなたの大事な命=時間をつかって、その事業をやっていく覚悟があるのか。お金は取り戻せますが、時間=命は取り戻せません。
フリーランスになる方が増え、ネット情報を鵜呑みににして、節税目的で法人化される方も増えてきています。一方で、何も知らないまま法人化して、「こんなはずじゃなかった!」と後悔している人もいます。
ぜひメリット・デメリットだけではなく、どうして法人にしてビジネスをしたいのか?ここを考えてみてくださいね。
「誰かに相談したいけど、誰に相談したらいいの?」
「客観的な相談相手が欲しい!」
と思われている方は、ぜひ個別相談をご利用くださいね。